八重山方言帳

ぴーふった? くそふかした?

#くそふかす  #ぴーふる  #クソマリタイ  #フカシュン  #フサヌ  #フシダ  #フシッテ  #フスナ  #フスン  #ヤイマムニ  #八重山方言  #八重山方言帳  text & illustration: Yoshinori Otake 

 思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。

「こいつ、ぴーふったな?」と…。

 この状況ならまだマシです。それが三人以上でのドライブであったなら、最悪です。私の場合は「どうしよう、俺ぴーふってないけど、俺がふったと思われたら嫌だな…」と困ってしまいます。

 大抵、そういう状況の時、人は気づかないフリをするか、自らその事に触れこういうでしょう。「誰かぴーふってん!? 臭いけど!」と。

「ぴー(屁)」が、全国共通語ではないということには多くの人が気づいているでしょう。しかし、実は「ふる(こく)」も共通語でないばかりか、沖縄本島でも通じない八重山特有の方言です。

「ぴー」は共通語では「屁・おなら」に当たりますよね。ウチナーグチでは「フィー」や「ヒー」と言います。また、「ふる」は音だけでみると共通語の「振る」や「降る」と同じ形ですがこれらの「ふる」には、おならを「出す」という意味はありません。

「ピー」はヤイマムニの形がそのまま現代も使用されている例ですが、「ふる」はヤイマムニの「フスン」(活用は「フスン(ふる)・フシダ(ふった)・フサヌ(ふらない)・フシッテ(ふって)・フスナ(ふるな)」が共通語の動詞の活用(四段活用)の形に変化したヤイマヤマトムニだと考えられます。

 同じように、「漏らす」の意味での「ふかす」(例文:くそをふかす)もヤイマムニの「フカシュン(漏らす)」が共通語の動詞の活用と接触し変化した形でしょう。

 私たちが日頃話している言葉にも、八重山で過ごしてきた先人たちの言葉が残っていると考えると面白いですよね。

 

PROFILE

八重山方言帳 大竹芳典

大竹芳典

おおたけ・よしのり/1995年、石垣市生まれ。八重山高等学校を卒業し、石垣島イーグル観光にて就職。八重山のガイドを通して島人の宝に気づく。その後、沖縄国際大学にて琉球文化を学びながら、国語の教員免許を取得。現在は本島北部にて教員として活躍中。

  • 振りカエル。 そして、かんガエル。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

  • なかなか気づかん話

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

  • いいや、 あの人は「おじー」だろ

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

  • ぴーふった? くそふかした?

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

1 4