八重山方言帳

振りカエル。 そして、かんガエル。

#カラバイ  #ヤイマヤマトムニ  #八重山方言  #大竹芳典  #石垣方言  text & illustration: Yoshinori Otake 

 

 自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。

 僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

  例えば、「からばい」を僕の家では(唇が乾燥すること)の意味で使っています。冬によく使う言葉です。「今からばいしてるから笑ったら口が切れて痛いさー」という感じで。辞典での「からばい」は「カラバリ」の形で載っており、(①あかぎれ②乾燥による手足の割れ③唇がカサカサになって割れること)と三つも意味をもっていました。

 「カラバリ」から「からばい」へ音も少し変化していますし、僕の家族は③の意味しか知りませんでした。大竹家での「からばい」は意味が減ってしまったということになります。みんなの家ではどうでしょうか?

  また、「がば」は辞典では(垢)を指す単語です。しかし、「皿についた油」や、「靴についた泥」の事をも「がば」と呼ぶ人もいたりします。伝統的な八重山方言の(垢)の意味が、ヤイマヤマトムニでは(汚れ全般)を指す傾向になっているようです。

 言葉は生きています。音や意味が時代と共に変化していくことは自然なことでしょう。しかし、「八重山方言を残していこう!」という観点から考えると、こんな感じでたまに何かのタイミングで辞典を引いて昔の人たちが使っていた言葉の記録を振り返ることが大切なんだはずなぁ〜、と考えた芳典でした。

 

PROFILE

八重山方言帳 大竹芳典

大竹芳典

おおたけ・よしのり/1995年、石垣市生まれ。八重山高等学校を卒業し、石垣島イーグル観光にて就職。八重山のガイドを通して島人の宝に気づく。その後、沖縄国際大学にて琉球文化を学びながら、国語の教員免許を取得。現在は本島北部にて教員として活躍中。

  • 振りカエル。 そして、かんガエル。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

  • なかなか気づかん話

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

  • いいや、 あの人は「おじー」だろ

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

  • ぴーふった? くそふかした?

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

1 4