歌が生まれる時

#10 覚えたての夜

#あけもどろの海  #池原興一  #石垣篤  #覚えたての夜  text: osamu shimajiri 
#10 覚えたての夜

 石垣島におけるフォークシンガーの先駆け的存在、池原興一さんの代表曲である。夕暮れから夜にかけて動き出す頃、なじみの店へ向かう道すがら、今宵のドラマを想像しながら、いつも脳裏で口ずさんでいた。2023年に他界した興一さんに、生前、誕生年を尋ねたことがある。「30代の頃」と、寡黙に答えてくれた。

  作詞は石垣篤。篤さんもすでに旅立ってしまった。彼は、東京から戻った25歳のときに劇団「蜃気楼館」を結成。1981年から1985年までの5年間に、「怪盗ブリックス」など4本の芝居を上演した。旧知の仲である今村光男さん(ジャズバー「すけあくろ」オーナー)によれば、「覚えたての夜」は、篤さんが興一さんに曲づくりを働きかけて生まれたものだという。

 1984年に上演された「水の春」の劇中歌には、「あけもどろの海」(作詞・石垣篤、作曲・日出克)がある。篤さんは「覚えたての夜」を、いつか上演されるであろう新作の劇中歌としてイメージしていたのかもしれない。

  この歌は「どこからきたの~」というフレーズから始まる。しかしこの問いかけは他者に向けられたものではなく、自分の来歴へと向いている。かつての恋愛の残り火があり、風景と溶け合っている。

  10代の頃、篤さんはアングラ劇に、興一さんはフォークソングに傾倒し、それぞれ好きなことを手放さず、ピュアに生きたいように生きた。「少年族」とでも呼びたくなるような二人の個性が交感し合い、興一さんの力強いボーカルと、独自の比喩を用いた篤さんの繊細な描写力が調和し、心に響く一曲となった。

 




Words and Music by

池原興一/いけはらこういち
石垣市大川出身。フォークシンガー。吉田拓郎、井上陽水、西岡恭三、大塚まさじ、下田逸郎らに影響を受けながら40年余り地元で音楽活動を続けた。1956―2023年(享年67)

石垣篤/いしがきあつし
石垣市登野城出身。唐十郎の紅テント「状況劇場」を見て衝撃を受け、劇作家、演出家として地元で活動した。1950―1999年(享年49)

PROFILE

島尻修 編劇

返回網誌
  • #11 星になったこどもたち

    #11 星になったこどもたち

    波照間島の中心部、西表島を望む小高い丘に「学童慰霊碑」が建っている。この碑は太平洋戦争末期、西表島南風見へ強制疎開させられ、マラリアで命を落とした波照間小の児童66人の霊を慰めるために建立された(1984年の創立90周年事業)。

    #11 星になったこどもたち

    波照間島の中心部、西表島を望む小高い丘に「学童慰霊碑」が建っている。この碑は太平洋戦争末期、西表島南風見へ強制疎開させられ、マラリアで命を落とした波照間小の児童66人の霊を慰めるために建立された(1984年の創立90周年事業)。

  • #10 覚えたての夜

    #10 覚えたての夜

    石垣島におけるフォークシンガーの先駆け的存在、池原興一さんの代表曲である。夕暮れから夜にかけて動き出す頃、なじみの店へ向かう道すがら、今宵のドラマを想像しながら、いつも脳裏で口ずさんでいた。2023年に他界した興一さんに、生前、誕生年を尋ねたことがある。「30代の頃」と、寡黙に答えてくれた。

    #10 覚えたての夜

    石垣島におけるフォークシンガーの先駆け的存在、池原興一さんの代表曲である。夕暮れから夜にかけて動き出す頃、なじみの店へ向かう道すがら、今宵のドラマを想像しながら、いつも脳裏で口ずさんでいた。2023年に他界した興一さんに、生前、誕生年を尋ねたことがある。「30代の頃」と、寡黙に答えてくれた。

  • #9 六月の祈り ~ウムイ~

    #9 六月の祈り ~ウムイ~

    沖縄県では6月23日を「慰霊の日」と定め、この月間、県内の各学校では独自に平和学習が行われている。「六月の祈り~ウムイ~」は、平和学習にちなんで生まれた。16年前、浦崎さんは黒島小中校で勤務していた。職員の祖母が、ひめゆり学徒隊の生き残りであったことから、平和学習で戦争体験の講話をお願いすることになった。教頭職の浦崎さんは、それに向けての曲作りを学校長から提案された。 

    #9 六月の祈り ~ウムイ~

    沖縄県では6月23日を「慰霊の日」と定め、この月間、県内の各学校では独自に平和学習が行われている。「六月の祈り~ウムイ~」は、平和学習にちなんで生まれた。16年前、浦崎さんは黒島小中校で勤務していた。職員の祖母が、ひめゆり学徒隊の生き残りであったことから、平和学習で戦争体験の講話をお願いすることになった。教頭職の浦崎さんは、それに向けての曲作りを学校長から提案された。 

  • #3 さしみ屋

    #3 生魚片店

    當來自其他縣的移民開始在石垣島生活時,他們常常感到驚訝。 「生魚宮」就是其中之一。大陸的魚店在島上被稱為鮮魚店或刺身店,當地人親切地稱之為「刺身屋」。據信這裡有30多家商店,其中大部分是由漁民的家庭或親戚經營的。

    #3 生魚片店

    當來自其他縣的移民開始在石垣島生活時,他們常常感到驚訝。 「生魚宮」就是其中之一。大陸的魚店在島上被稱為鮮魚店或刺身店,當地人親切地稱之為「刺身屋」。據信這裡有30多家商店,其中大部分是由漁民的家庭或親戚經營的。

1 / 4