八重山方言帳

石垣の言葉は沖縄方言?

#はいさい  #めんそーれ  #アンマー  #ウチナーグチ  #ヤイマムニ  #ヤイマヤマトムニ  #八重山方言  #八重山方言帳  text & illustration: Yoshinori Otake 

 

 「何か八重山の方言喋ってよ!」

 これは、八重山出身の人であれば、人生どこかのタイミングで一度、いや何度も言われるであろうフレーズです。

 そんな時、あなたは何を八重山方言として島外の人に伝えますか? 「はいさい」または「めんそーれ」? いいえ、実は、「はいさい」も「めんそーれ」も私たちの島のご先祖が、実際に話していた言葉ではないのです。あの、有名な歌のタイトルにもなっている「アンマー」ですら、八重山方言ではありません。どれも、沖縄本島の首里・那覇を中心に使われていた言葉だそうです。

 また、「ウチナーグチ」とは、沖縄本島の方言のことを主に指していて、宮古・八重山の方言に対しては使わない言葉だそうですよ。海で隔たれたこの琉球列島の数々の言葉は「沖縄方言」と一括りにはできず、実際には、上の図のように細かく分類されています。それぞれの方言は単語や文法の違いも多く相互理解ができないほど言語として離れているといいますから驚きですよね。石垣島の方言は、この図で言うと「ヤイマムニ」に当たります。

 しかし、実際に私たちが話す言葉はおおよそ全国どこでも通じる「日本語」ですよね。そこに古くから使われていた「ヤイマムニ」の影響が見え隠れしています。このように「ヤイマムニ」が日本語の影響を受け変化した言葉を「ヤイマヤマトムニ」と私は呼んでいます。

 次回からこのコーナーでは、そんな「ヤイマヤマトムニ」について考察していきます。皆さんが生まれ島の言葉に目を向けるきっかけになれたら嬉しいです。次回は「お前、ぴーふっただろ?」についてです。乞うご期待!

PROFILE

八重山方言帳 大竹芳典

大竹芳典

おおたけ・よしのり/1995年、石垣市生まれ。八重山高等学校を卒業し、石垣島イーグル観光にて就職。八重山のガイドを通して島人の宝に気づく。その後、沖縄国際大学にて琉球文化を学びながら、国語の教員免許を取得。現在は本島北部にて教員として活躍中。

  • 振りカエル。 そして、かんガエル。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

    振りカエル。 そして、かんガエル。

    自分の使う言葉が他の地域の人に通じなかった時、大体の人はそこで初めて「これは方言だったのか!」と気がつきます。僕は方言に関しては、気になったらネットではなく辞典で調べるタイプなのですが、僕らの使う言葉は伝統的な八重山方言と微妙に違っていたりします。もともと持っていた意味が狭くなっていたり、逆に広くなっていたり……。

  • なかなか気づかん話

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

    なかなか気づかん話

    問題です! 「かぁね〜が無いなら海にがいくさ〜♪」、『オジー自慢のオリオンビール/BEGIN』のこの部分、共通語とは違う表現がありますが、どこでしょう?ちなみに、ここには、よく本土の人が沖縄方言を真似る時に使う、「〇〇さ〜」の文末表現もありますが、今回触れるはそこではありません。もう一箇所探してみてください。ヒントを出しますね。『国道508号線/BEGIN』の、「白いトラックにが積んでいこう〜♪」の部分。ここにも、先ほどと同じ八重山特有の表現が使われています。分かりましたか?

  • いいや、 あの人は「おじー」だろ

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

    いいや、 あの人は「おじー」だろ

    怖かった話をします。沖縄本島の友人の知り合いが営んでいる居酒屋に行ったときの話です。店主は四十代くらいで、初対面の僕にも料理や飲み物をサービスしてくれるとても優しい人でした。

  • ぴーふった? くそふかした?

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

    ぴーふった? くそふかした?

    思い浮かべてください。誰かと二人きり。車でドライブ中。窓も閉め切られているとします。そんな中、うんこの匂いがしたら、あなたはこう思うはずです。「こいつ、ぴーふったな?」と…。

1 4