沖縄県では6月23日を「慰霊の日」と定め、この月間、県内の各学校では独自に平和学習が行われている。「六月の祈り~ウムイ~」は、平和学習にちなんで生まれた。
16年前、浦崎さんは黒島小中校で勤務していた。職員の祖母が、ひめゆり学徒隊の生き残りであったことから、平和学習で戦争体験の講話をお願いすることになった。教頭職の浦崎さんは、それに向けての曲作りを学校長から提案された。
「突然の話だったが、出来上がるまで時間はそうかからなかった」と浦崎さん。詞とメロディーが同時に浮かんで来たそうだ。
その後、この曲は異動先の学校でも歌うようになる。沖縄戦末期、アメリカ軍の攻撃にさらされながら逃げ惑う母と幼い娘の姿を詩にして、朗読も取り入れた。学校現場では3人編成(歌&ギター、キーボード、三線など)のバンドで歌い、沖縄戦の映像を流しながら、平和の尊さを子どもたちに伝えている。
浦崎家は、祖父、父親が鳩間島の祭事で三線や笛などの地謡を務めた。兄の宜浩さんは、沖縄県指定無形文化財八重山古典民謡保持者、二人の姉は、コーラスグループまみーずのメンバー(川平孝子さんと池田哲子さん)という音楽一家。喬さんは中学の頃からギターを手にし、大学時代はフォークソングクラブの部長。20代の頃から曲づくりを始め、NHKFMヤングフェスティバル(1982年)や、ヤマハポプコン(83年)、NHK沖縄「あたらしい沖縄のうた」などで入賞(86年)した他、学校応援歌、合唱コンクール用、部活、卒業ソングなど学校現場にちなむ楽曲なども多い。
Words and Music by
浦崎喬/うらさきたかし
1960年生まれ。石垣市出身。元教員。2021年、大浜小学校(校長)で定年退職。現在は音楽仲間とのバンドで鳩間島音楽祭への出演他、市内のライブハウスの音楽イベントなどに出演している。
PROFILE
島尻修 編劇