2024年6月1日発売号 特集

初夏、スイーツ探訪

今年も長い夏が始まりました。 この暑さを乗り越えるには、 甘くて冷たいスイーツが必要です。

初夏の到来という口実をこしらえて、 島のおいしいスイーツを探し歩きました。

もっと見る

ここのコレが、んまさーっ!

ファリネ・ヴのバスクチーズケーキ

フォトグラファーの中村沙織さんが紹介するのは、バスク地方発祥のチーズケーキ、バスクフロマージュ。

もっと見る

ここのコレが、んまさーっ!

オーガニックトマトソースと季節野菜のパスタ

石垣島のヨガスタジオ「STUDIO UTARI」オーナー平沢亮子さんが紹介するのは、Sunny Cafeのトマトソースパスタ 

もっと見る

2024年5月1日発売号 特集

JAZZを巡る

戦後。米軍統治下にあった沖縄は、1950~60年代にかけてジャズの最盛期を迎えた。

本土復帰前の沖縄では、米軍基地や各種クラブにおいて、フィリピン、日本人の音楽家たちとともに、数多くの沖縄の音楽家たちが活躍していた。

もっと見る

新しいお店

本格ブラジル・シュハスコレストラン

本格的なブラジルバーベキューが楽しめるシュハスコレストランが、JAおきなわ斜め向かい2階にオープン!

やいまを見て予約してくれた方はファーストドリンク無料!!

もっと見る

ここのコレが、んまさーっ!

こだわりソースのタコライス

UNAMANOオーナーの髙杉奈緒美さんが紹介するのは、Green Flash Cafeのタコライス 

もっと見る

2024年4月1日発売号 特集

若夏会の平飼い卵

30年以上前から、平飼いで鶏を育てている若夏会。
鶏舎で作業するのは、若夏会に通う利用者のみなさん。

生き物の命をいただくということ。
そこで大切にしないといけないのは、心を寄り添う気持ち。

安心して、生き生きと暮らせる環境をつくる。
それを社会的使命とする、若夏会の取り組み。

もっと見る

2024年3月号特集

パンがすき。

パン屋がどこも個性的なのはなぜだろう。
訪ねてみたら、パンは作る人そのものでした。

あなたもきっと好きになる、やいまのパン特集。

もっと見る

ここのコレが、んまさーっ!

石垣島のおにぎり屋 niginigi

リレーのバトンを受けた赤松実穂さんが紹介するのは、石垣島のおにぎり屋さん『niginigi(ニギニギ)』 

もっと見る

2024年1/2月号特集

やーぬまーる座談会 ―おもと部落のはなし―

2024年1/2月号特集は於茂登の話。おもと部落の未来について、たっぷりお話いただきました。

もっと見る

ここのコレが、んまさーっ!

PIZZERIA IL TRECORDE

リレーのバトンを受けた浜岡亜由美さんが紹介するのは、『PIZZERIA IL TRECORDE / ピッツェリア イル トレコルデ』
 

もっと見る

2023年12月号特集

屋良部御嶽と
廖見福

緑、青、夕暮れの赤。屋良部半島を訪れると、息を飲むような光景に遭遇することがある。大崎には、この風景にアクセントを与えるかのように一基の記念碑が建っている。

もっと見る

New Open

新しいお店

もしかして、いま、いい時間
2024/05/31
Good Time Bakers

Good Time BAKERS is a popular bakery that has people lining up as soon as it opens. The recommended product is their bread, made with domestic wheat. When the bread is baked in the store's proud Mt. Fuji lava oven, the moisture is sealed in, resulting in bread that retains its flavor even when frozen.

バスで食べるイタリアン
2024/05/31
BUS&CAFE Mamma

In order to create healthy, delicious, and beautiful Italian food, they offer additive-free and gluten-free pasta. The pasta, made with rice flour imported from Fukushima Prefecture, has a chewy texture and leaves you feeling full.

5カ国語を操るシェフが作る多国籍料理のお店
2024/05/31
Le DODO

The owner, Chodi, is from Mauritius and has many years of experience visiting countries all over the world as a cook on cruise ships. He is a highly skilled chef who can prepare any type of cuisine, from Italian to French to Japanese.

フラワーおはぎ・華むすび専門店が新川にオープン
2024/05/31
Oh! huggy‼ Ishigakijima store

Okinawa's first flower ohagi specialty store has opened in Shinkawa. The gorgeous ohagi, shaped like flowers that bloom in each season, are made by hand, one by one, two hours before opening. They are particular about the ingredients, using carefully selected ingredients such as the highest quality glutinous rice from the Hida region and red beans from Hokkaido. They have achieved both beauty and deliciousness.

石垣島の豊かな自然のど真ん中にあるカフェ
2024/05/31
Cafe Terrace Mora

Cafe Terrace Mora is located in the lush nature of Kainan. The menu includes udon, soba, pizza toast, and more. The soba served is Japanese soba, which is rare on Ishigaki Island. The bread for the pizza toast is baked by the owner himself.

お客様にプラスするスパイスであれ!!
2024/05/22
HOTEL SPICE+

HOTEL SPICE+'s eye-catching yellow signboard conveys the meaning behind the hotel's name, "We aim to be a small but effective hotel that adds spice to our guests and the local community."

西表島東部にオープン!無国籍料理の食堂
2024/05/22
Dining Watabunbun

"Shokudo Watabunbun" opened in Minamihazami on the eastern side of Iriomote Island. You can enjoy set meals that are carefully and lovingly prepared. The menu is very wide-ranging, including meat, fish, curry, and vegan options, and children's plates are available only on weekends. Reservations for hors d'oeuvres for events and celebrations are also accepted. Feel free to ask about ingredients you don't like.

毎日食べても飽きないカレースープ屋さん
2024/05/21
Strawberry

Hanaichigo is a curry soup restaurant across from Kanehide. The menu includes chicken curry soup (1,500 yen) and pork shabu curry soup (1,600 yen). For an additional 300 yen, you can add more vegetables to each. The curry soup, which uses an abundance of colorful island vegetables, will make you feel energized just by looking at it.

八重山方言帳

石垣の言葉は沖縄方言?

石垣の言葉は沖縄方言?

大竹芳典

「何か八重山の方言喋ってよ!」 これは、八重山出身の人であれば、人生どこかのタイミングで一度、いや何度も言われるであろうフレーズです。そんな時、あなたは何を八重山方言として島外の人に伝えますか? 「はいさい」または「めんそーれ」? いいえ、実は、「はいさい」も「めんそーれ」も私たちの島のご先祖が、実際に話していた言葉ではないのです。

YAIMA PHOTO STORAGE

\最新号/

2023年12月1日発売

松田良孝

屋良部御嶽と廖見福

緑、青、夕暮れの赤。屋良部半島を訪れると、息を飲むような光景に遭遇することがある。

大崎には、この風景にアクセントを与えるかのように一基の記念碑が建っている。表には「屋良部村御嶽」、裏面には「屋良部崎開拓記念」とそれぞれ刻銘され、「1963年3月」という建立時期とともに二人の台湾人の名前も読み取れる。辺りには拝所や御嶽を思わせる建物は見えない。屋良部村御嶽とはいったいなんなのか。

Tokusyu_010_屋良部村御嶽の碑(メインビジュアル)_3000.jpg__PID:f8ea243a-4787-4fa8-b678-a60f380102a9

〜道を開いた移民たち〜

がこの碑を初めて見たのは2004年2月のことである。私はそのころ、台湾出身の芳沢佳代さん(1936年生)のところへしょっちゅう話を聞きにいっていて、このときは芳沢さんが運転する軽自動車の助手席に乗り、この碑を見にいったのである。なぜそうなったのか、いきさつは忘れてしまった。この碑を、私はいずれ日を改めて再訪してみるつもりでいたが、芳沢さんは2018年に亡くなり、案内を請うべき人を失ってしまった。

今年3月25日、石垣島に住む台湾出身の知人から思いがけないメッセージが届き、この碑のことを知る人にコンタクトできることになった。台湾出身2世のアレン張富美さん(72)である。富美さんの父、張反(1920年生)は、碑の建立者として廖見福とともにその名が刻まれている人物で、芳沢さんの兄に当たる。忘れかけていた碑の記憶がよみがえり、私は居ても立ってもいられなくなった。

続きは本誌にて

屋良部御嶽と廖見福 〜道を開いた移民たち〜
屋良部御嶽と廖見福 〜道を開いた移民たち〜

No.351 Monthly Yaima December 2023 issue

¥495

" Yarabe- utaki and Ryomifuku - The immigrants who paved the way "

Green, blue, and the red of dusk. When you visit the Yarabe Peninsula, you will encounter a breathtaking sight. In Osaki, a monument stands as if to accentuate this scenery. The front reads "Yarabe Village Utaki" and the back reads "Yarabezaki Pioneer Memorial." The date of construction, "March 1963," and the names of the two Taiwanese men can also be read.

There are no buildings in the area that resemble places of worship or Utaki. What on earth is Yarabe Village Utaki? There must be some reason behind it, since the person who left the "sign" of Utaki was a Taiwanese immigrant.

As we unraveled the mysteries with the help of people who knew about the time, we began to see the image of Liao Jianfu (1913-1967, a native of Taiwan who was given the title of "Pineapple King" and was from Hokuto County, Taichung Prefecture during the Japanese colonial period), and the people who boldly put their hoes into this land that was once difficult to even set foot in.

What you are about to read is the story of what immigrants who came at different stages built up on the Yarabe Peninsula around Osaki.

Special feature: Yoshitaka Matsuda

Apology and Correction: There was an error in the cover title of the December 2023 issue. The correct spelling of "Gon" is "Mitake." We deeply apologize and will make the correction.

もっと見る
ファリネ・ヴ

farinez'vousの
バスクフロマージュ

フォトグラファーの中村沙織さんが紹介するのは、バスク地方発祥のチーズケーキ

もっと見る
ファリネ・ヴ

Regulars

新しい記事

Regulars

ここのこれが、んまさーっ!

ファリネ・ヴ
farinez'vous

165th runner: Saori Nakamura

2024/06/06
第164走者、平沢亮子さん
This right here is delicious!

164th runner: Ryoko Hirazawa

2024/05/21
第163走者、髙杉奈緒美さん
This right here is delicious!

163rd runner: Naomi Takasugi

2024/04/15
第162走者、赤松実穂さん
This right here is delicious!

162nd runner: Miho Akamatsu

2024/02/16
yaima-membership_02.jpg__PID:13219021-29bf-40d7-a74c-1efdc4901ad8

最近、気になっていること!ベスト3

仲本威生さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

島内慈温さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

新城安力さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

平得帝統さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

平得帝統さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

平得帝統さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

平得帝統さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

平得帝統さん

1. パパの仕事のこと
2.ベイブレードX
3.明日のめざましじゃんけん

Subscription Information

Why not subscribe to the monthly magazine Yaima?
Delivered to your home every month!